MacBookを閉じて使う!? クラムシェルモードにする方法

商品レビュー

新米太郎
新米太郎

こんにちは新米太郎です。

コロナの影響で在宅ワークが増えている方が多いと思います。
そこで、在宅ワークの効率化を図りたい方もいるのではないでしょうか?

私はブログ記事の作成やプログラミングの勉強を家でも外でも行いたかったのと
家ではデスクトップで作業がしたかったので「クラムシェルモード」ができるMacBookにしました。

今回は、クラムシェルモードについてのやり方やメリットデメリットについて紹介していきたいと思おいます。

■対象者

・MacBookを今から買おうと思っている方
・MacBookで在宅ワークをしている方
・大きな画面(デスクトップ)で作業したい方

クラムシェルモードとは?

念のためクラムシェルモードについて軽く話していきたいと思います。

新米太郎
新米太郎

もう知ってるよ!って方は読み飛ばしてもOKです!

クラムシェルモードとは、MacBookを閉じた状態で外付けのディスプレイやプロジェクタをつないで使うことができます。

この内蔵ディスプレイを閉じた使用形態を「クラムシェルモード」と呼びます。

新米先生
新米先生

MacBookを閉じたままデスクトップとして使えることです!

クラムシェルモードの由来

「クラムシェル」は英語で「貝殻」を意味するので、ノートパソコンが二つ折りに畳める構造になっている形状のことを指すそうです。

>>参考「Apple サポート」

クラムシェルモード対応MacBook

新米太郎
新米太郎

安心してください!

MacBookであるならばどんなシリーズでもクラムシェルモードは使用できます!

・MacBook Pro
・MacBook Air
・MacBook ←2011販売終了

※MacBookは2011年に販売終了しましたので、今後MacBookを購入しようと考えている方は、AirかProになります。

Amazon MacBook Air

Amazon MacBook Pro

Apple Store MacBook Air/Pro

クラムシェルのメリット

クラムシェルモードにすることで作業しやすい環境が自分でカスタマイズ出来ます。
主に以下のメリットが上げられます。

・画面が大きく見やすい
・ディスプレイが破損しても使用可能
・好みのキーボード&マウスが使える
新米太郎
新米太郎

上記について詳しく説明します。

画面が大きいので見やすく集中できる

これが1番の利点ではないでしょうか。
私の場合、23.8インチの「I-O DATA」のモニターを使っています。

特別大きいわけではありませんが、13インチのMacBookProを使用しているので、やはり大画面に感じます。

持ち運びもでき、家では大画面で作業できるのは魅力的だと思います。

中身が壊れていなければ使える

私のMacBookProはどこも壊れていませんが、ディスプレイが割れていても内部自体が壊れていない限りクラムシェルモードとして使えることができるそうです。

万が一、ディスプレイが破損してしまっても、中身が壊れていなければ、デスクトップとしては使用できるのですぐ買い換える心配はありません!

好みのキーボード&マウスが使える

キーボードやマウスは人それぞれ好みが分かれると思います。

特にキーボード!

2016年モデルから〜2019年のMacBookPro / Airでは、「バタフライキーボード」と呼ばれるものが搭載されていました。

この「バタフライキーボード」はかなりの不評があったらしく現在は「Magic Keyboard」に変わっておりキーボードは使っている側からするとかなり重要です。

「バタフライキーボード」世代のMacBookを使っている方は特にメリットはあるのではないでしょうか?

クラムシェエルのデメリット

メリットもあればデメリットもあります。個人的にはあまりデメリットは感じませんが
主に以下のデメリットが上げられます。

・熱がこもりやすい
・費用がかかる
新米太郎
新米太郎

上記について詳しく説明します。

熱がこもりやすい

クラムシェルモードでよく言われるのが熱問題です。実際パソコンを閉じた状態で使用するので、熱がこもりやすく、パフォーマンスが低下する可能性があると言われています。

と言ってもAppleが公式に「クラムシェルモード」を推奨しているので個人的に問題ないと思います。

実際、パーフォーマンスに影響が出たことはありません。

>>参考「Apple サポート」

それでも不安な方は、MacBookの近くに扇風機など冷やすものを設置するのがオススメです。

必要なものが多い(少々費用がかかる)

先ほどクラムシェルに必要なものを紹介しましたがクラムシェルは便利な機能ですが、それを行うには用意するものも多いです。

PCスタンドなど用意しなくても大丈夫なアイテムもありますが、それでも揃えておくと便利なので、それらを全て用意するってなると少々お値段がかかります。

また高価なもので周辺機器を揃えようとするとそれ以上にかかります。

費用があまりない方は、あらかじめ予算を決めて絶対に必須機器を買いましょう。

新米太郎
新米太郎

必須の周辺機器以外の機器はお金が貯まってから

購入しても良いと思います!

必要な周辺機器

クラムシェルモード化するにはいくつか必要なものがあります。
ここでは、「必要な周辺機器」と「あるとより便利な周辺機器」について紹介します。

クラムシェルモードに必須な周辺機器

新米太郎
新米太郎

今から紹介する機器が既にある方はわざわざ買わないで大丈夫です。

モニター

モニターのサイズの好みは人それぞれですので、好きなのを買いましょう。ただ「○年保障」がついているメーカーを購入するのが良いです。

Amazon I-O DATA 23.8インチディスプレイ
23.8インチの「I-O DATA」のモニターは1年保障付きです。

新米太郎
新米太郎

お値段はするが

より大画面で高画質を求める方はこちら!

Amazon LG 34インチディスプレイ

キーボード&マウス

キーボード&マウス共に有線でも無線でも使用できます。ただWin向けのキーボードはAppleのキーボードとキーの配置が多少異なります。

費用がある方はApple純正のキーボードを購入するのがオススメ!


Amazon (Apple Magic Keyboard)

Apple Store (Apple Magic Keyboard)

 

・HDMIケーブル

ほとんどのモニターを購入する際HDMIケーブルは付属で付いてくるので買わないで大丈夫だと思いますが、念のため紹介しておきます。


Amazon HDMIケーブル

Thunderbolt 3 (USB-Cハブ)

USB-CハブはMacBookとモニターをHDMIケーブルで繋げる仲介人として使用するので必要です。

新米太郎
新米太郎

実際に「ANKER」のUSB-Cハブを使用しているよ。

Amazon (Anker PowerExpand USB-C)

あったら尚良い!周辺機器

新米太郎
新米太郎

(任意)の物はできればあると良いですが予算が厳しい場合は無くてもOKです。

モニターアーム(任意)

モニターアームを設置するとデスク上のスペースが増えます。

アームにより、ディスプレイが宙に浮くので小さいデスクの方も快適に作業ができます。

ただ、モニターアームを付けるときはいくつか注意点があります。

Amazon Loctek ガス圧式モニターアーム  10-27インチ2-9kgモニター対応D9

 

新米太郎
新米太郎

迷ったらこれ!高品質なエルゴトロンモニターアーム


Amazon エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム アルミニウム 

大型ディスプレイの場合は安価なアームは注意

27~30インチ以上の大型のディスプレイですと、それなりに重量があります。

安価なアームですとディスプレイを取り付けた時に、支えられない可能性があるのでアーム選びは慎重に!

新米太郎
新米太郎

そこまで重くないディスプレイであれば高価なアームを買わなくてもディスプレイは支えられるよ!

ディスプレイにモニターアームが対応しているか?

モニターアームは、ディスプレイの背面に専用のねじ穴が無いと取り付けることができません。

ディスプレイを買う際は、モニターアームが付けられるのか確認しましょう!

新米太郎
新米太郎

Amazonなどのネットサイトで購入する方は

レビュー評価・コメントをチェックした方がいいよ!

PCスタンド(任意)

PCスタンドはPCを本のように立たせておく為の物です。PCスタンドを導入することで、よりデスク上の面積が広くなります。

新米太郎
新米太郎

スタンドは安い物だと1000円ぐらいなので買うのを

オススメします。

Amazon  Euppom ノートパソコン スタンド 2台収納 幅調整可能 pc縦置き

スピーカー(任意)

正直ディスプレイからでる音はあまり良くありません。

あまり音質を気にしない方は買わなくてもいいですが、そうでない方はスピーカーを購入するのをオススメします。

新米太郎
新米太郎

コスパ最強!ANKERスピーカー

Amazon 【改善版】Anker Soundcore 2 

新米太郎
新米太郎

外に流さいない人はイヤホンでもいいと思います。

クラムシェルモードにする手順

必要な機器が揃えばあとは簡単です!

Step1:MacBookに「Thunderbolt3(USB-Cハブ)」を接続し「電源ケーブル&HDMIケーブル」を接続する。

Step2:MacBookを開いた状態でディスプレイ画面が表示されたことを確認する。

Step3:MacBookを閉じれば、クラムシェルモード完了です!

>>Apple公式クラムシェルモード手順はこちら

新米太郎
新米太郎

マウス&キーボードはシステム環境設定のBluetoothをONにすれば繋がります。

まとめ

いかがだったでしょうか?

私自身はクラムシェルモードにして本当に良かったと実感しており、自分の作業しやすい環境を作ることはすごい大切です!

作業環境が違うだけで、やる気・向上心も違ってきますし、それでけその分野においてガチになれます。

少々コストはかかりますが、自分の好きなこと、将来の自分のためであるならば妥協しないで迷ったら、まずは取り入れてみるのが良いです。

クラムシェルモードで快適に作業を行っていきましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました