電子レンジのベルの音を消してみた【消音化】

DIY

どうも新米太郎です。

電子レンジの「チンッ」の音を完全に消してみたので
記事にしてみます!



きっかけ

我が家にはつまみを回す古いタイプの電子レンジが在るのですが
タイマーが0になると甲高い音で「チンッ」とお知らせしてくれます。

電子レンジって動作音が結構大きいので
ベルが鳴らなくても終わったかどうか分かるんですよね…

なので、「チンッ」の音入らなくね?
となったわけです。

 

他の人の意見

時代はインターネットということで
ggってみると電子レンジの音に関する情報は色々ありました。

・純粋に音が耳障り
・レンジの音で隣人トラブル
・飲食店でトラブル

等などあって、意外にもレンジの音で困っている人は一定数いるようです。

また、最近のダイヤルがない電子タイプの物だと
本体の設定で音が消せる機種もあるようです。

 

電子レンジを分解してみる

あの「チンッ」の音は、物理的に何かを叩いている音なので
レンジの中にベルのような物が入っていることは、容易に想像できますね。

とりあえず、電子レンジを分解して中を見てみることにしました!

ネジを外して蓋を開けると、予想通り中にはベルが入っていました。

画像では若干見にくいですが、赤枠の中がベルの部分です。

よくお店のカウンターとかに置いてあるベルの小さい版って感じですね!

ツマミを0に戻すと、小さいハンマーが金属の傘を叩いて音を出す仕組みのようです。

注意事項
電子レンジ分解することは推奨されている行為ではありませんので
真似される方はくれぐれも自己責任でお願いします。

 

消音する方法を考える

消音化する方法として以下の3つを考えました

①ハンマーを取る
②傘を取る
③テープを巻く

 

①はハンマーが無ければ、傘の部分を叩かないから音が出ないだろうという考え
②は音の出る本体である傘を取ってしまうという考え
③はベルが振動しにくくなれば、静になるだろうという考えで
ベルに指を当てながら鳴らしたときのイメージです。

私は②を選択しました。

当初は①の方法を実行しようとしましたが
構造的には傘の中にハンマーが有るので、結局傘を取らないとハンマーが外せそうにありませんでした。

③に関しては、実際に指を当てながらベルを鳴らしてみました。
確かに消音はされるのですが、金属にハンマーが当たる音は完全には無くなりません。

どうせなら完全に消音にしてしまおうという事で傘を取りました。

 

傘を外す

上下2つのネジで固定されてるだけだったので簡単に外れました。

ただスペースが小さいため、ネジが非常に回しにくかったです。

この状態で回すと「チンッ」の音が全くしません!

当たり前ですが 笑

 

元に戻す

外したフタを戻してネジ止めすれば終了です。

一応温めてみて、問題ないかも確認しました。

総じて20分くらいの作業時間だったと思います。

 

感想

電子レンジの分解はあまりおすすめはできませんが、作業自体は簡単でした。

大手家電メーカーから出ている、新しいレンジは設定から普通に消せるようです。
(パナソニック、シャープ、東芝、日立など)

最近は1万円台でも大手メーカのレンジが買えてしまうので
ダイヤル式の古いレンジを使っている人は買い替えを検討してもいいかもしれません。

Amazon:パナソニック 単機能電子レンジ 22L ターンテーブル ワンタッチ自動あたため ヘルツフリー ホワイト NE-E22A3-W

最後に

今回の内容はいかがだったでしょうか?

今後もくだらないことを記事にしてみたいと思います!

新米太郎
新米太郎

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました