ワイヤレス充電のQiが便利すぎた件 実際に使用しておすすめできる商品も紹介します

商品レビュー

皆さんはQiというものはご存知でしょうか?
ワイヤレス充電の規格なんですが、すごく便利だったので
紹介してみたいと思います!

Qiとは

Qi(チー)とは、ワイヤレスパワーコンソーシアム(Wireless Power Consortium; WPC)が策定したワイヤレス給電の国際標準規格である[1]。現在、携帯電話やスマートフォンを対象とした15W以下の低電力向け規格のみ策定されている

参考:Wikipedia

ワイヤレス充電の共通規格で様々な機器が対応しているようです。

電磁誘導という仕組みを使って、ワイヤレスで充電しています!

 

対応機器

スマホの充電が主で
ここ数年に発売された機種は多く対応しているようです。

iPhone
iPhone 8、iPhone X以降
Android
Galaxy, Xperia, Pixel, AQUOS などなど

 

多くのメーカーから対応機種が発売されいます。

また、ワイヤレスイヤホンもAirpodsを始め
充電に対応している機器が多々出ています。

新米先生
新米先生

対応している機器はたくさんあるので

手持ちの機器が使えるかは調べてみて下さい!

 

Qiの使い方

使い方は簡単で、充電したい機器を充電パッドの上に乗せるだけです。

サナダ
サナダ

これがもう楽チン!

 

有線で充電出来るからいいじゃん!
と思ってたのですが、実際に使ってみるとケーブルの抜き差しが要らなくて非常に快適です。

人間は怠惰な生き物なので、一度便利さを知ってしまうと戻れないですね…

ちなみに私が使っている充電パッドはこれです。

 

Amazon:Anker PowerWave 10 Pad(改善版) ワイヤレス充電器 Qi認証 iPhone 12 / 12 Pro Galaxy AirPods 各種対応 最大10W出力 (ブラック)

 

2000円でこの快適さが手に入るなら、個人的にはアリです!

ただ、スマホの充電をメインに考えている人は
スタンドタイプの充電器のほうが良いかもれません。

 

Amazon:AmAnker PowerWave 10 Stand(改善版) ワイヤレス充電器 Qi認証 iPhone 12 / 12 Pro Galaxy 各種対応 最大10W出力 (ブラック)

 

導入した切っ掛け

Qiを使ってみようと思った切っ掛けは

新しいワイヤレスイヤホンを買ったら対応していたからですね。

サナダ
サナダ

興味本位で買ってみたのですが

こんなに便利だとは思いませんでした…

 

ほぼ毎日使っているので、充電のときに置くだけで済むのは本当に楽です。

ちなみにこのイヤホン、音質も良くてノイキャンも優秀で最高です!

Amazon:Bose QuietComfort Earbuds 完全ワイヤレスイヤホン ノイズキャンセリング トリプルブラック Bluetooth接続対応 IPX4 最大6時間連続使用

 

Qiを使うメリット・デメリット

メリット
・置くだけで充電できるので、とにかく楽
・充電ケーブルを抜き差ししなくてよいので、断線しない
・Qiに対応している機器なら何でも充電できる
デメリット
・充電パッドの中心付近に置かないと充電できないため、位置調整が必要
・充電速度が有線の方が速い
・充電パッドの購入が必要(買わなくても有線で充電できる)

 

私が両方を使ってみて、デメリットよりメリットが上回ると感じた理由を書いていきます。

 

充電パッドの中心付近に置かないと充電できないため、位置調整が必要
↓↓
確かに位置調整は必要なのですが、それほど厳密な訳ではないので
有線の煩わしさと無線の利便性を考えると
私はあまりデメリットに感じませんでした!

 

充電速度が有線の方が速い
↓↓
充電速度は有線と比較すると、Qiは60%~70%程度になります。
ただ、有線に比べればば劣るだけで、十分な速さはあるので
最速で充電したい人以外なら、問題ないと思います!

 

充電パッドの購入が必要
↓↓
充電パッドの購入に関しては一度買ってしまえば
Qiが対応している機器すべてに使用できるので、初期投資として考えればあまり高くないと感じました。

 

サナダ
サナダ

色々書きましたが、デメリットのすべてを

利便性が打ち消してくれます 笑笑

 

ワイヤレスで充電できる仕組み

中学生の頃に理科でやった、コイルと磁石で発電できる原理と同じです。

 

新米太郎
新米太郎

憶えているような、憶えていないような、、、

新米先生
新米先生

コイルに磁石を近づけたり、離したりすると

電気が得られて、豆電球が光るやつです!

これを磁石ではなく、コイルを巻いた電磁石にすると
実際に動かさなくても電流の向きを変えるだけで磁界が変化するので
電気が得られます。

実際に充電パッドとスマホの双方にもコイルが入っていて
それらが近づくことで、電気が流れるようになっています。

 

最後に

いかがだったでしょうか。

今回はワイヤレス充電のQiついて紹介しました。

手持ちのスマホやイヤホンが対応している人は是非使ってみて下さい。

ワイヤレス充電の仕組みや対応機器など、詳しいことが知りたい方は
ご自身で調べてみてください!



コメント

  1. […] ブログへ飛ぶ! […]

タイトルとURLをコピーしました