【webp】このファイルタイプはセキュリティ上の理由から、許可されていません。

WordPress

WordPressで、プラグインを使わずwebpをアップロード可能にする設定を紹介します。

WordPressでデフォルトのままwebpをアップロードすると

このファイルタイプはセキュリティ上の理由から、許可されていません。

と弾かれてしまいます。

↓こんなやつ

 

他サイトでは、アップロードファイルのチェックそのものを無効にして

エラーを解消する方法も紹介されていますが、wepbに絞って許可する方法となります



実施手順

レンタルサーバのファイルにアクセス → PHPファイルを編集
の流れになります。

WordPressのファイルにアクセス

レンタルサーバーにアクセスできる状態にします。

WordPressがあるサーバーにFTPで繋ぐか
レンタルサーバーによっては、ブラウザの管理画面からファイルにアクセス出来るはずです。

レンタルサーバー名 ファイルマネージャー
レンタルサーバー名 FTP

このあたりのキーワードで調べていただければ、たくさん出てきます。

何でも良いので、とにかくレンタルサーバーのファイルが触れる状態にできれば大丈夫です!

プログラムに追記する

/public_html/[ドメイン名]/wp-includes/functions.php

3099行目に「’webp’ => ‘image/webp’,」を追記します。

 

変更前:

return apply_filters(
		'mime_types',
		array(
			// Image formats.
			'jpg|jpeg|jpe'                 => 'image/jpeg',
			'gif'                          => 'image/gif',
			'png'                          => 'image/png',
			'bmp'                          => 'image/bmp',
			'tiff|tif'                     => 'image/tiff',
			'ico'                          => 'image/x-icon',
			'heic'                         => 'image/heic',
			// Video formats.
			'asf|asx'                      => 'video/x-ms-asf',
			'wmv'                          => 'video/x-ms-wmv',

 

変更後:

return apply_filters(
		'mime_types',
		array(
			// Image formats.
			'jpg|jpeg|jpe'                 => 'image/jpeg',
			'gif'                          => 'image/gif',
			'png'                          => 'image/png',
			'bmp'                          => 'image/bmp',
			'tiff|tif'                     => 'image/tiff',
			'ico'                          => 'image/x-icon',
			'heic'                         => 'image/heic',
			//  webp追加
			'webp'                          => 'image/webp',
			// Video formats.
			'asf|asx'                      => 'video/x-ms-asf',
			'wmv'                          => 'video/x-ms-wmv',

 

以上で完了です!

ワードプレスの管理画面に戻って、アップロードしてみましょう。

エラーが出ずにアップロード出来るはずです。

 

プラグインを使わない理由

私がプラグインを使わない理由は3つあります。

①重くなる

②プラグインの更新が止まった場合に移行が必要

③バグが発生する可能性が増える

 

①重くなる

プラグインを入れるとその分処理が増えるため重くなります。

重くなるとSEO的によろしくなく、Googleの検索結果で上位に表示されにくくなります。
せっかくあなたが一生懸命書いた記事も、ユーザーが辿り着きませんorz

最低限のプラグインだけ入れて表示速度を速くしましょう!

 

②プラグインの更新が止まった場合に移行が必要

プラグインは基本的に有志の人が作成しているので、更新され続けるとは限りません。

プラグインの機能に依存すると、更新が止まった場合に移行が必要になるケースが出てきます。

後から移行するのは非常にコストが大きいので、始めから標準の機能を使っておいたほうが無難です。

 

③バグが発生する可能性が増える

プラグインは既存のWordPressを拡張する便利なものですが
標準機能のまま使う場合に比べて、予期せぬ動作が発生するリスクが増えます。。。

具体的には、他のプラグインとの競合が起きたり、プラグイン自体にバグが存在する場合などが挙げられます。

なので出来る限りプラグインの数は少ないほうが望ましいです。

 



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました